心臓・血管内科

心臓・血管内科について

心臓・血管内科は、心臓と血管に関連する疾患の診療と治療を行います。具体的には、心臓病の診断や冠動脈疾患の治療、不整脈の管理、心不全のケア、弁膜症の治療などを行います。心臓や血管の異常を調べる検査を行い、適切な治療法を選択します。
薬の処方や手術によって症状を改善し、心臓と血管の健康を維持することが目標です。心臓・血管内科は、患者さまの健康状態を最善の方法で管理し、生活の質を向上させる役割を果たします。

心臓・血管内科の症状と疾患

  • 呼吸困難や息切れ:活動時や安静時にも息苦しさや呼吸の浅さを感じている。
  • 胸痛や胸部の圧迫感:胸の中央や左側に痛みや圧迫感を感じる。
  • 不整脈:心臓の鼓動が速くなったり、不規則になったりする。
  • 脚の浮腫(むくみ):特に足首や下肢がむくんで腫れている。
  • 疲労感や倦怠感:日常の活動に対して疲れやすく、エネルギー不足を感じる。
  • 頻尿や夜間頻尿:頻繁に尿意を感じたり、夜間に何度もトイレに行く。
  • 脈拍の異常感:自覚的に心拍が速くなったり、飛び跳ねる感じがする。
  • 頭痛やめまい:頭が重い感じやめまいを感じる。
  • 皮膚の変化:特に指先や爪の周囲が青くなったり、冷たくなったりする。
  • 意識障害:めまいやふらつき、失神や意識の混濁を感じる。

心臓・血管内科の主な病気

心臓や血管の疾患は深刻な影響を及ぼす可能性があるため、適切な診断と治療を受けることが重要です。
症状や状態によっては、追加の検査や評価が必要となる場合もあります。

  • 高血圧症(高血圧)

    血圧が通常よりも高い状態で持続している病態です。
    高血圧は心臓や血管に負担をかけ、動脈硬化や心疾患、脳卒中などのリスクを増加させる可能性があります。

  • 冠動脈疾患
    (狭心症・心筋梗塞)

    心臓自身に栄養や酸素を送っている動脈を冠動脈と言います。動脈硬化によって冠動脈が細くなった状態あるいはつまった状態が冠動脈疾患です。冠動脈が細くなった状態が狭心症、完全につまった状態が心筋梗塞です。
    狭心症では冠動脈は細くなっているため、運動時などの体が酸素を多く必要とする状態のときに血流が悪いために症状が出ます。主な症状は胸の締め付けられる感じや胸部圧迫感で数分から30分程度で軽快します。心臓への血流はかろうじて保たれているため心筋細胞(心臓の筋肉)が壊死することはなく即座に生命が脅かされることは多くありません。しかし頻繁に症状が増える、軽い動作でも症状が出現するようになった場合は心筋梗塞の前兆であることが多いです。
    心筋梗塞は冠動脈が完全につまった状態であり、つまった瞬間から心筋細胞は壊死し即座に生命活動を脅かします。狭心症よりも強い症状で持続時間も1時間以上のことがほとんどです。狭心症が徐々に増悪し心筋梗塞を発症する場合、まったく前兆がなく突然発症する場合があります。心筋梗塞を発症した場合は、速やかにつまっている冠動脈を再開通しなければならず、専門医によるカテーテル治療や冠動脈バイパス術が必要です。
    胸の痛みがあった場合は、軽く考えずまずはご相談頂きたいと思います。重篤な状態が疑われる場合は検査及び治療可能な病院に速やかにご紹介、場合によっては救急車で搬送させて頂きます。

  • 心筋梗塞

    冠動脈の一部が閉塞し、心筋の一部が酸素や血液の供給を受けられなくなる状態です。心筋梗塞は一般的に激しい胸痛を引き起こし、重篤な状態であり、緊急の治療が必要です。

  • 心不全

    心不全は心臓が悪いために息切れやむくみが起こり、病状が進行し生命を縮める病気です。冠動脈(心臓の栄養血管)疾患、心筋症、不整脈、内分泌異常などの様々な要因で引き起こされます。心不全を発症させないことがなによりも大切であり、原因として多い高血圧、糖尿病、脂質異常(コレステロール血症)、睡眠時無呼吸症候群などのリスクをしっかりと管理することが大切です。心不全は増悪を繰り返しながら徐々に治療抵抗性の病態へと進行していく病気であり、総合病院とも連携を密に図りながら管理しなければならない病気です。息切れ、むくみなどの症状がある方は早期に医療機関への受診が必要です。

  • 不整脈

    不整脈には徐脈性不整脈と頻脈性不整脈があり、さらに頻脈性不整脈には上室性(心房由来)、心室性(心室由来)に分けられます。不整脈発作により動悸、失神、ふらつきなどの症状が認められることがあります。不整脈発作のあるときに心電図検査を行うと診断がつきますが、診断に難渋する場合もあります。症状が起こった時の状況、症状を聞き、場合によっては長時間心電図検査等で診断をつける場合もあります。また心房細動という不整脈では脳梗塞を起こす可能性もあり、年齢や背景疾患による予防治療が必要となる場合があります。気になる症状がある場合は医療機関への受診をお勧めします。

  • 心臓弁膜症

    心臓はポンプの役割を担う臓器であり、血液の流れを一方向に維持し、逆流を防止するために心室(心臓の部屋)の入り口、出口に弁膜という仕組みがあります。弁膜や弁膜を支える構造物に異常が起こると心臓弁膜症を発症します。心臓弁膜症には弁膜が狭くなり血流の流れが悪くなる狭窄症と、弁膜が閉じにくく血液の逆流が起こる閉鎖不全症があります。いずれの病気も狭窄や逆流が高度になると心臓に負担がかかり心臓機能が低下したり、心不全症状を引き起こす可能性があります。無症状であっても健康診断等での聴診異常(心雑音)が発見のきっかけになることもありますし、見つからないまま息切れやだるさ、むくみなどの心不全症状で初めて診断に至る場合もございます。気になる症状がございましたら一度医療機関への受診をお勧めします。